キャンプを始めるにあたって必須のテント。色々な種類があり、機能や価格帯もさまざまなので、どんなテントを買えばいいのか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
テントはキャンプ地で快適にすごせるかどうかを左右する、重要なギアになります。
ここではテントの種類の解説、テントを選ぶポイント、初心者の方にもおすすめのテントをご紹介します。
テントの収容人数で選ぶ
テントを選ぶ際、まずはじめにポイントになるのは収容人数です。
テントの商品説明にある「○人用」という表記は、あくまで最大収容人数(定員)をあらわしています。
広々と快適に過ごすためには、「実際に寝泊りする人数プラス1」のテントを選ぶのがおすすめ。
ただし、テントは大きくなるとその分設営が大変になるので、大人数でのキャンプの場合には小型のテントを2つ用意するというのも選択肢のひとつです。
さらに、テントの中にテーブルを置きたい、車中泊と組み合わせるつもりだなどといった、人それぞれの理想とするキャンプスタイルがあるかと思いますので、使用条件に合ったサイズを選ぶといいでしょう。
テントのタイプ(種類)で選ぶ
テントはその形状によって、いくつかのタイプに分けられます。
それぞれに設営・撤収の難易度が違い、異なる魅力がありますので、まずは種類ごとのメリット・デメリットについて理解し、使用条件や好みにあったテントを選ぶようにしましょう。
1ドームテント
メリット |
ドームテントは、構造がシンプルなため設営・撤収が難しくなく、比較的コンパクトに収納できるものが多いことから、最も初心者におすすめのテントといえます。各メーカーから多種多様なモデルが発売されており、ビギナー向けのエントリーモデルからハイエンドモデルまで価格帯もさまざまで、サイズもデザインも一番選択肢が多いタイプでもあります。 |
デメリット |
重心が低い形状で天井の高さに限りがあるため、背の高い方は出入りの際に窮屈になってしまうかもしれない点、また、テントとは別でタープ等の用意が必要になる点があります。 |
22ルームテント
メリット |
2ルームテントはドームテントに前室をくっつけたような形をしており、寝室スペースとリビングスペースが一体化しているため、これ一つでキャンプサイトが完成します。別でタープを張る必要がない手軽さや、収納時の省スペース性が魅力で、ビギナーにも人気があります。 |
デメリット |
ドームテントと比べると設営にはやや慣れが必要になります。またサイズが大きいことから、狭い区画スペースしかないキャンプ場では使用できないこともあるので注意しましょう。 |
3ワンポールテント
メリット |
中央のポール一本でテントを支えるシンプルな構造のため、設営が簡単です。とんがりフォルムのおしゃれな形が可愛らしく、デザイン性の高いモデルが多く販売されていて、個性の演出に役立ちます。 |
デメリット |
中央にポールがあるので、テント内のレイアウトの自由度は低めです。また、ペグでの固定が必須のため、地盤がしっかりしていない場所では使用できません。 |
4ソロテント
メリット |
近年流行りのソロキャンプやツーリングにぴったりの、コンパクトな一人用テント。一人でも設営や持ち運びがしやすいよう、工夫されているモデルが多く販売されています。 |
デメリット |
ソロでの使用に用途が限られている点がデメリットといえるかもしれません。 |
5サンシェード
メリット |
誰でも簡単に設営でき、日除け・風除けとして使えるサンシェードテント。ポップアップ式やワンタッチ式など、ポール等の組み立てなしですぐに使える手軽さが魅力です。 |
デメリット |
寝泊りするためのギアではないので、耐久性は弱くなっています。とくに雨や結露には弱いことが多いです。晴れた日の日帰りレジャー用として使いましょう。 |
おすすめテントのご紹介
WHOLE EARTH ドームテントWE2LDA14
EARTH FINITE DOME 270 /アースファイナイトドーム270
ファミリーキャンプにおすすめ!
必要な機能がコンパクトにまとまった、キャンプ初心者でも安心して使えるエントリーモデル。人気メーカーWHOLE EARTH(ホールアース)の2022年モデル、コストパフォーマンスが魅力の本格仕様のドームテントです。
インナーテント270cm四方、高さ160cmと広めのサイズ、さらにサイドからも出入り可能な前室が一体になっていて、家族4人でゆったり使うことができます。
キャンプデビュー応援価格!
16,800円(税込)
15,273円(税抜)
ここがおすすめポイント!
設営がかんたん!
フレーム構造がシンプルで、さらに部材が青・赤・黄にわかりやすく色分けされているので、感覚的に設営できます。
広々とした前室つき
玄関代わりや荷物置き場として、日除け・雨除けとして、何かと便利な広めの前室がついています。少人数でのキャンプなら別でタープを準備する必要がなく、荷物も設営の手間も節約できます。
急な雨にも安心!
フライシートは耐水圧2,000mm、フロア部分は耐水圧3,000mmで撥水加工つき。ファスナー箇所にも水の侵入を防ぐレインブロッカーがついていて、雨の日の使用も安心です。
4人使用に十分な広さのインナーテント
インナーテントは270×270cmと、最大4人が並んで寝られる広さ。2人での使用ならテント内にテーブルやチェアを配置したり、荷物を収納したりと、自由度高く楽しめます。
換気性がよくオールシーズンに対応!
インナーテントは4面がメッシュ仕様(開閉可能)。さらにフライシートのベンチレーターが通気口の役割をして、風通しがよく、夏場も暑さがこもりにくい設計になっています。
コンパクトに収納!
収納時は約65x25x25cmとコンパクトにまとまるので、持ち運びも車への積み込みも楽々。自宅での保管にも場所をとりません。
【かんたん設営のようすを動画でチェック】